従業員を対象とした救命処置の習得【AEDの講習実績】のサムネイル画像
#現場事務所

従業員を対象とした救命処置の習得【AEDの講習実績】

建設工事現場の従業員の方を対象に、AEDを使った心肺蘇生法が学べる講習会を開催いたしました。レンタルで利用中のAEDと同じ機種で、胸骨圧迫用人形を使って実戦形式の講習を行いました。

  • AED講習(座学)

    AED講習(座学)

  • 胸骨圧迫用人形とAEDのデモ機

    胸骨圧迫用人形とAEDのデモ機

  • 電極パッドの装着

    電極パッドの装着

  • 胸骨圧迫の練習

    胸骨圧迫の練習

講習会は座学と実習で約1時間実施

建設工事現場の従業員の方々に対し、AEDを使った救命処置の習得を目的とした講習会を開催し約50名に参加いただきました。
講習の前半30分はAEDの必要性や機能説明などの座学を行い、後半30分はAEDのデモ機と胸骨圧迫用人形を使った実習を行いました。

既に現場でレンタルいただいているAEDと同じ機種で講習を行うことで、いざという時に迷わず使用できるようになり、救命の一助になることが期待できます。

講習会に参加いただいた結果

今回の講習に参加いただいた方々からは「見ると体験するのとでは全然違うので、受講して良かった!」などの感想をお聞きし、AED設置の必要性を再認識いただくことができました。
その結果、万一どこで事故が起こってもAEDを持ってすぐに駆けつけられるように、AEDを追加でレンタルいただき現場内に分散して設置いたしました。


AEDは、共に働く仲間や地域住民の安全配慮から、AEDの設置を義務づける企業や組織が増えており、その重要性は広く認知されています。
一方、誰もが自信を持ってAEDを操作できるよう、講習会への参加を推進されている企業はまだ少ないように感じます。
当社ではAED本体のレンタルサービスだけでなく、実用性を意識した講習会も実施可能ですのでお気軽にお問い合わせください。


※当社のAED講習は、AED機器メーカーの担当者による講義・実演が中心のプログラムとなります。

実績概要

納品場所

大阪府大阪市

実施年月

2025年3月

ご利用料金(参考価格)

59,000円

※ご利用料金は講習会費用です。AED本体のレンタル料金は含みません。
※実施場所によって料金が異なります。

ご利用いただいた商品・サービス

ご利用の流れ

  1. ステップ1

    お見積り依頼・お問い合わせ

    当ホームページより、レンタルしたい商品を選択してご依頼ください。 商品調達プランや設置レイアウトなどのご相談も可能です。

  2. ステップ2

    ご提案・打ち合わせ

    ご依頼いただいた内容を元に、お見積りやプランをご提案をいたします。 必要に応じて、お打ち合わせさせていただくこともございます。

  3. ステップ3

    お申込み・お支払い

    ご契約内容・お支払方法などを営業担当者よりご説明させていただきます。 内容に問題がなければお申込みの上、納品に向けて当社の手配を進めます。

  4. ステップ4

    お届け・設置

    豊富な経験を持ったスタッフが安全かつスピーディーにお届け・設置いたします。 商品のご利用方法はスタッフからご説明させていただきます。

  5. ステップ5

    レンタル期間中のサービス

    万一故障が発生した場合は当社営業担当までご連絡ください。 代替商品の手配または出張修理(無償)させていただきます。

    ※故障による破損は有償となります。レンタル期間の延長・短縮もお気軽にご相談ください。

  6. ステップ6

    撤去・搬出

    ご契約期間が終了いたしましたら、レンタル商品を検品の上、すみやかに引き取りさせていただきます。

法人専用 お問い合わせ

「お探しの商品が見つからない」「何をレンタルしたら良いか分からない」など、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

(受付時間 平日9:00〜17:30)